さくらサーモン
プレミアムオリーブヤシオマス

栃木のサーモン文化の極み・
さくらサーモン

プレミアムオリーブヤシオマス

Sakura Fish(さくらフィッシュ)が提供するのは、究極のニジマスというべきさくらサーモン プレミアムオリーブヤシオマスです。

あまり知られてはいませんが、栃木では古くから、トラウトサーモンといわれるマスが愛され、そこで培われてきた食文化には長い歴史があります。

明治の中ごろに発行された外国人向けの旅行案内書「A HANDBOOK FOR TRAVELLERS IN JAPAN」では、すでに日光の中禅寺湖畔でマス釣りが楽しめると紹介されており、その後も国際色豊かな避暑地である日光を中心に、貿易商トーマス・グラバーのほか、駐日外交官や皇族、政財界人の多くに愛されることで、栃木のマスはよりポピュラーな魚になっていきました。

また、1900年頃に日光金谷ホテルの初代料理長である渡部翔太朗は「日光虹鱒のソテー 金谷風」を考案しました。また、食通としても知られた小説家の池波正太郎は、その著作の中で「古風な格天井の下の、落ち着いた食堂へ入って、先ず【虹鱒のホテル風】を食べました。外国人と日本人の双方の舌に合わせたソースの味わいは、まさに、よき時代の日本の洋食である」と絶賛するなど、栃木のマス料理は古くから国内外を問わず舌の肥えた食通たちに愛され、評価されてきました。

そのサーモン文化の極みが、プレミアムオリーブヤシオマスなのです。

以前から、体重1キログラムを越えるようなニジマスは、夏場にきわめて美味になることが養殖家の中で密かに知られていました。しかし、夏を除く一年の大半は産卵の影響で肉質が落ちるため、特に生産は行われませんでした。

昭和60年代に栃木県水産試験場が、低温で受精させたニジマスの卵をぬるま湯に短時間浸すことにより、まったく卵を持たないニジマスが生まれることを発見しました。それをもとにニジマスの改良が進み、夏場の大きなニジマスの美味を年間通してお届けできるようになったのです。

この改良種は公募により県花ヤシオツツジにちなみ「ヤシオマス」と命名されました。

その後も、栃木県ではヤシオマスの品質改良の研究を続け、ヤシオマスの脂肪の「質」に着目し、オレイン酸を豊富に含ませることで他の魚にはない栃木だけのおいしさを作る技術を確立しました。

そして、その肉質へのオレイン酸含有量を柱とした7つの基準をクリアしたものにのみ「プレミアムオリーブヤシオマス」として販売することが許可される仕組みを作ったのです。

プレミアムオリーブヤシオマスは、冬場は凍てつくような栃木の厳しい環境で2~3年かけてじっくりと育てられ、そのうち一定期間は特別に仕立てたエサで飼育されます。そのため、脂肪に融点の低いオレイン酸が多く含まれ、他のサーモン類にはない特別なおいしさが生まれます。

サーモンを超えるやわらかい肉質、とろける脂、クセのないストレートなおいしさの秘密は、オレイン酸含有量にあります。畜産分野ではイベリコ豚などが有名ですが、オレイン酸に注目した品質向上は、魚類ではほかに例がありません。

オレイン酸を多く含み、脂肪の融点が低くなると、今までのサーモンと比べて柔らかく、ほんのりと甘みのある上品な味わいとなります。また、プレミアムオリーブヤシオマスは大型のサーモンであるため赤身にサシが適度に入り、脂がくどくならない絶妙な味わいとなります。

さらに、プレミアムオリーブヤシオマス振興協議会は

①オレイン酸含有量

②肉色

③におい

④サイズ

⑤出荷方法

⑥防疫対策

⑦記録

の7つの基準をクリアした高品質なサーモンだけを流通させるため、品質検査を行っています。品質検査は、各出荷池を現地検査するほか、抽出検査によりオレイン酸含有量の成分検査が実施され、それらの検査に合格した商品のみが出荷されます。私たちは、トレーサビリティを重視した生産体制を敷き、安定した品質を保つ努力を日々続けています。

ぜひ、究極のサーモンとも言うべきSakura Fish(さくらフィッシュ)自慢のプレミアムオリーブヤシマスをお召し上がりください。